知っておきたいレザーの種類!いろいろな本革を知ろう
知っておきたいレザーの種類!いろいろな本革を知ろう
この記事を読むための時間:5分
長く持てばそれだけ愛着がわいてくる革製品。
本革を楽しむのであれば、やはり長く持ち続けることを念頭に選ぶのがいいでしょう。
つまり、購入する前に本革の特徴や種類について知っておくことで、自分好みの商品を楽しむことができるようになるのです。
ここでは、鞣しや元となる動物、仕上げといった視点から本革の種類について解説しています。
鞣しって何?
本革製品には「鞣し」という単語がつきものですが、そもそもこの鞣しとは何なのでしょうか。
鞣しとは、革を作るときの作業の一つです。
革の元になるのは当然動物の皮ですが、動物の皮は放っておくと腐ってしまったり、水分が抜けて硬くなってしまい、道具として使うことはできなくなってしまいます。
そこでいろいろな薬品を使ってこの欠点を取り除き、安定した素材に加工する作業が鞣しです。
鞣していない状態のものを「皮」、鞣したものを「革」と呼んで区別しているのです。
鞣し方法の種類と特徴
鞣し剤にはいろいろな種類があり、どの種類を使うかによって最終的な出来にも違いが現れます。
現在主流になっているのがタンニン鞣し、クロム鞣し、混合鞣しです。
タンニン鞣しは、植物樹皮から抽出した渋液(タンニン)で鞣す伝統的な鞣し方法です。
タンニン鞣しを施された革は、伸縮性が小さくズッシリと重く堅い仕上がりになります。
ケースや鞄、靴底といった製品に適しており、定期的なメンテナンスや管理は不可欠ですが、長年使い込むことによって独自の風合いが生まれてきます。
ただし鞣しに手間がかかるため、製品としては高額になってしまいます。
クロム鞣しは、現在最も多く用いられている方法です。
硫酸クロムを主成分とする薬品を使って科学的に革を鞣します。
タンニン鞣しと比べると生産が簡単なので、安価で手に入るというのが大きなメリットでしょう。
仕上がりも軽くて伸縮性があり、弾力に富んでいます。
軽くてしなやかな革製品が欲しいなら、このクロム鞣しを経て作られた製品を選ぶのがおすすめです。
ただしタンニン鞣しのような劇的な経年変化は起こらないので、育てて楽しみたいという人には不向きと言えるでしょう。
タンニン鞣しとクロム鞣しの特徴を併せ持つ革製品を生み出すべく研究開発されたのが混合鞣しです。
クロム薬剤で鞣した革に渋液を投入して加工します。
メーカーによって出来上がりに差があるので、実際に自分の目で見て商品を選ぶのがいいでしょう。
本革と言えばこれ!牛革の特徴について
本革は動物の皮から作られます。
その元となる動物の種類によっても違いがあるのが、革の面白さと言えるでしょう。
「本革」と聞いて真っ先に牛革を思い浮かべる人が多いように、牛は利用頻度が高く安定的に供給される革です。
使用用途も多く、牛革を用いていろいろな製品が生み出されています。
牛革は牛の種類だけではなく、月齢や雄雌によっても違いが生まれます。
カーフスキンは、生後六ヵ月以内の子牛の革で作られる種類です。
薄くてキメ細やか、なめらかな繊維を持つのが特徴です。
赤ちゃん牛の皮から作られるので、生活による傷が少ないのもその美しさの理由。
高級品であり、特に生後三ヶ月以内の子牛の革はベビーカーフと呼ばれ、革の最高級素材の一つとなっています。
生後一年以内の牛革をキップスキンと言います。
キメ細やかさはカーフスキンに劣るものの、少し成長した子牛の革から作られることから厚みが出ており、その分強度に勝ります。
表面の美しさと強度を両立させている種類であり、鞄などに使用されることが多いです。
一般的な牛革はステアハイドと言い、生後二年以上の去勢された雄から採ることができます。
食肉用の牛から副産物として採られることが多く、採れる量も多いことから最も一般的なレザーとして使用されています。
尚子供のうちに去勢するのは他の牛と喧嘩するのを避け、体に傷が残らないようにするためです。
去勢していない三歳以上の雄牛から採れる革はブルハイドと呼ばれ、厚くて丈夫、かつ耐久性に富みます。
牛の持つ闘争本能そのままの状態なので傷が多く高級品には使用されませんが、丈夫さが必要とされる靴や靴底などに用いられています。
生後二年以上経過し、かつ出産経験がある雌牛の革はカウハイドと言います。
仔牛の革より強く、雄牛の革より薄いので、両者の良いとこ取りのような使い方ができます。
汎用性も高く、バランスの取れた種類と言えるでしょう。
牛だけじゃない。馬・豚・羊革の特徴とは
革は牛だけではありません。
他の動物から採れる革製品も、様々な魅力に富んでいます。
馬革は薄くて柔らかな特徴を持っており、上品さが人気の種類。
馬は牛よりも運動量が格段に多いため、余分な脂肪が少なく皮が薄く、軽くて柔らかいことからこのような特徴の革に仕上がります。
特に臀部(お尻)部分だけを使ったコードバンと呼ばれる馬革は繊維密度が高く、美しい光沢と硬くハリが特徴。
1頭から採れるコードバンは僅かなので、高級素材として扱われています。
豚革は通気性に優れ、薄くて軽いのが特徴です。
その割に摩擦に強く、強くて丈夫なのも魅力となっています。
実は日本で唯一自給自足できている革であり、アジア圏を中心に輸出もされています。
豚革は3つ一組で三角に並んでいる独特の毛穴模様が見た目の大きな特徴。
豚革にクロム鞣しを施して表面をサンドペーパーで擦って起毛加工した豚革をピッグスエードといいます。
牛のスエードよりも手触りが良く、豚革の特徴である毛穴模様が目立たなくなるという点でも人気の加工方法です。
羊革は、断熱効果が高いことが特徴として挙げられます。
防寒具として使用されることが多くなっています。
断熱効果が高いのは、脂肪の穴が多く、鞣したときに外気に触れない空間がたくさんできるから。
これによって薄くて柔らかいにも関わらず、革製品の中でもトップクラスの暖かさを実現しているのです。
エキゾチックレザーとは?
エキゾチックレザーとは、希少性が高く独自の模様を持つ皮革の総称。
レアレザーとも呼ばれており、爬虫類革やダチョウ革、サメ革などがこれに当たります。
ここでは爬虫類革に注目してみましょう。
爬虫類革で代表的なのがワニ革です。
クロコダイル、アリゲーター、カイマンと大きく3つの種類があり、古くから高級品、贅沢品としての地位を築いています。
近年は鞣しや染色技術が向上したことで、様々なデザインのワニ革が楽しめるようになっています。
ヘビ革は軽量かつ柔軟性があり、存在感のある模様で昔からファッションのアクセントとして用いられてきました。
独特の鱗模様は、ヘビの種類はもちろんのこと、個体によっても違いがあります。
リザードと呼ばれるトカゲ革も、エキゾチックレザーの代表格。
キメ細やかで美しい鱗模様と、高い耐久性が人気の理由です。
仕上げが生む革の表情
最後に行われる仕上げ作業も、革の良し悪しを決める大切な工程です。
仕上げでは塗装や塗膜、着色を行うことによって革の表面を保護すると同時に、見た目や風合いを高めていくのですが、これにもいろいろな種類があります。
オイルレザーは、鞣した革にたっぷりとオイルを染み込ませる仕上げ方法です。
色落ちはしやすいものの、時間が経つと染み込んだオイルが浮き上がって艶が増していきます。
ガラスレザーは、エナメルのような合成染料などを使って表面を均一にする仕上げ方法です。
損傷が多い革に用いられることが多く、表面がつやつやしているので丈夫で汚れにも強くなります。
エナメルレザーはウレタン樹脂などで塗装して乾燥させるを繰り返すことで加工する方法。
ガラスレザーと同じく汚れや水に対して強くなり、美しい光沢を出すことができます。
この仕上げ工程をどの程度行うか、というのも重要なポイントです。
タンニン鞣しを行った後、染色や加工を行わないプレーンな状態の革をヌメ革と言います。
革が本来持つ特徴がダイレクトに表れるのが特徴で、とにかく革を味わいたい、楽しみたいという人におすすめです。
《この記事を読んだあなたにおすすめの商品》
CATEGORY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リッチカジュアルなレザーブランド CLAIRE(クレア)
スタイリッシュな女性の様々なシーンに役立つ機能的で高級感のあるブランド「CLAIRE」。
イタリアンレザー、日本製レザーなどのこだわりのレザーで、財布、バッグ、ベルトなどをシンプルにデザイン。
「大人かわいい」「オシャレ」「使いやすい」をテーマにリッチカジュアルアイテム(レディース)を取り揃えております。
tel | 050-1746-0005 |
---|---|
company | lilyvalley Co,Ltd. |
address |
〒225-0024 1061-46 Ichigaocho Aoba-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken Tokyo |
business hours |
10:00-18:00 定休日:土日祝 |
info@claire-tokyo.net |